デジタル化に関する法制度の備忘録

行政手続等のオンライン化やキャッシュレス化など、デジタル化に関する法制度について書いてます。

小中学校等での個人情報関係の報道について

12月下旬以降に、小中学校等での個人情報に関する公表がいくつかありましたので、少し内容を確認しておきたいと思います。(すべて政令市のものですが、たまたまです。) ・特別支援学校における「幼児・児童・生徒個人票」等の所在不明(川崎市12月24日公表…

能動的サイバー防御法案に関する報道について

(今年の通常国会に法案提出) 先週16日(木曜日)に、能動的サイバー防御法案に関する報道がありました。 法案の概要が判明したということと、今年の通常国会に法案が提出される、というのが主な内容となっています。 これらの報道でわかったのですが、通…

校務DXの進捗状況の公表について

(校務DXチェックリストのフォローアップ) 12月26日に、文科省から、「校務DXチェックリスト」に基づく自己点検結果(速報値)が公表されていました。 www.mext.go.jp 上記のHPには、都道府県教育委員会宛ての通知も掲載されていますが、今回のフォローアッ…

市教委サーバがウィルス感染というニュースについて

(市教委サーバがウィルス感染) 「市教委サーバがウイルス感染 一部データに障害」というニュースが、12月後半に出ていました。 赤穂民報 記事によると、概要は以下のとおりです。 赤穂市教育委員会は20日、同教委のコンピュータサーバがランサムウェアの被…

「AI制度研究会」の中間まとめ(案)について

(AI制度研究会の会合) 12月26日に、政府のAI制度研究会の会合がありました。 www.kantei.go.jp 首相官邸のHPには、石破総理の挨拶が掲載されていますが、関係法案の提出についても言及がされていました。 関係省庁一丸となって、産学官連携の下、AIのイ…

デジタル手続法の改正(2024年)について

(ガバメントクラウドの利用に関する改正) 先の臨時国会で12月24日に成立したデジタル手続法(情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律)の改正について見てみたいと思います。 まず、提出理由ですが、内閣法制局のHPに以下のように記載されていま…

県立高校での個人情報関係の報道について

12月後半には、県立高校での個人情報に関する公表がいくつかありました。 ・県立高等学校校内における生徒の個人情報漏えいについて(宮城県12月13日公表)・県立学校教職員用パソコンの更新に伴う個人情報の滅失について(広島県12月17日公表)・県立学校に…

「国家サイバー統括室」新設に関する報道について

(NISCの発展的改組と、「国家サイバー統括室」新設) 一昨日になりますが、「「国家サイバー統括室」新設、NISC後継 能動防御みすえ」との日経新聞の記事が、ネット上に出ていました。 www.nikkei.com 記事によると、政府は、サイバー安全保障体制の強化に…

市立中学校での個人情報流出に関する報道について

(教員専用フォルダを投影したことで個人情報が流出) 少し前ですが、今週、公立中学校で授業中に誤って教員専用フォルダの「アクセスコード」を投影したことで、生徒が教員専用のフォルダにアクセスし、個人情報が流出した、という報道がありました。 www.y…

「データ利活用制度・システム検討会」の発足(12月26日)

(データ利用促進に向けた検討会の発足) 12月26日に、医療や金融など幅広い分野での個人情報の利用拡大を議論する「データ利活用制度・システム検討会」が、デジタル行財政改革会議の下に設けられ、初会合が開催されました。座長は、森田朗先生(東大名誉教…

第216回国会のデジタル関係法(3)12月24日までの状況(デジタル手続法)

(第216回国会への内閣提出法案はすべて成立) 11月28日から12月24日まで開催されていた第218回国会での内閣提出法案9本の成立状況について、内閣法制局のHPを確認したところ、9本すべてが成立していました。 法案9本の内訳は以下のとおりです…

学習端末で個人情報取得、文科省通知(読売新聞の記事)

(学習端末で個人情報取得、文科省通知との報道) 本日、読売新聞の記事で上記の見出しの報道がありました。 news.yahoo.co.jp ネット上にある記事から、概要部分を抜粋すると以下の通りです。 学習用端末で収集される小中学生らの個人情報保護に不備がある…

GDPRでのこどもの同意に関するルール

(GDPRでのこどもの同意に関する規定) 先日、オーストラリアで16歳未満のSNSの利用が禁止された、という報道について実際の条文などを見てみましたが、EUが制定した個人データの保護に関する法令であるGDPR(一般データ保護規則)においても、こどもの同意…

学校とデジタル化:文化祭の展示のBGMとしての再生(著作権(10))

(文化祭の展示のBGMとして音楽の再生はできるか?) 似たような話を何度もしている気がしますが、かなり以前に、文化祭の展示スベースのBGMとして音楽CDを再生しても大丈夫か? という話になったことがあります。 文化祭は、学習指導要領上の「特別活動」で…

オーストラリアで16歳未満のSNS利用禁止

(「オーストラリア、16歳未満のSNS利用禁止」の報道) 少し前ですが、オーストラリアで16歳未満のSNS利用禁止した、という報道がありました。 www.nikkei.com www.bbc.com 記事の内容を見ると、SNSを運営する「IT(情報技術)企業は子どものアカウント作成…

第216回国会のデジタル関係法(2)12月第3週までの状況(デジタル手続法)

(第216回国会への内閣提出法案) 11月28日から開催されている第218回国会では、内閣提出法案が9本提出されていますが、内閣法制局のHPを確認したところ、今週木曜の時点で7本が成立していました。 青にしたものが、すでに成立している法案です。 1…

学校とデジタル化:部活動での演奏や音楽の再生と配信(著作権(9))

(部活動の発表会での演奏や音楽の再生は著作権条問題ないか?) 前回、文化祭や音楽会で生徒が音楽を演奏する場合には、著作権法第22条で定められている「演奏権」が問題となるものの、「非営利・無料」の場合の著作物の上演、演奏、上映等については、著作…

学校とデジタル化:文化祭や音楽会での演奏の配信(著作権(8))

(文化祭や音楽会での演奏は著作物の利用か?) CDなどでプロの音楽家の演奏を流す場合には、著作権の問題になることは容易に想像できますが、文化祭や音楽会で生徒が音楽を演奏する場合なども著作権の問題は生じます。 具体的には、著作権法第22条で定めら…

学校とデジタル化:いわゆる「クラウド例外」(個人情報(12))

(「クラウド例外」とは?) 中教審の令和答申以来、学校でのクラウドサービスの利用が進んでいますが、クラウドサービス上に個人データを保管するのは「第三者提供」に当たるのではないか・・、という疑問を持たれたことはないでしょうか。 結論から言うと…

学校とデジタル化:個人情報の利用目的の明示(個人情報(11))

(利用目的明示の必要性) 前回、個人情報を外部に提供する際に、利用目的の範囲内であれば、本人同意は不要、ということを書きました。そのことに関して、(順序が逆かもしれませんが)今回は、学校が個人情報を取得する際の利用目的の明示について、根拠規…

学校とデジタル化:個人情報の第三者への提供(個人情報(10))

(個人情報の第三者提供には同意が必要?) 先日、ある学校関係者の方と話をしていた際に、「生徒の学習データは個人情報だから、第三者に提供するには、保護者の同意を取らないと・・」といった話題がありました。 そのときは特に疑問を感じることもなかっ…

巨大IT企業に関する法規制について

"> 今年の通常国会では、巨大IT企業に対する規制を課す法改正が数多くありました。 "> その時々で、それぞれ新しい規制が必要になるのだな、という程度に思っていたのですが、最近、2019年に出版された本を読んでいたところ、「【キーワード】 GAFA規制」と…

第216回国会のデジタル関係法(1)12月第2週までの状況(デジタル手続法)

(第216回国会への内閣提出法案) 11月28日から開催されている、第218回国会ですが、内閣法制局のHPをみると、内閣提出法案が9本提出されているようです。 閣法番号、法律案名、主管省庁は、以下の通りとなっています。 1 一般職の職員の給与に関す…

学校でのインターネット利用と著作権

(216回臨時国会が開会されました) 11月28日から第216回臨時国会が開会となりました。冒頭の衆参の本会議の後、当面は予算委員会での補正予算案の審議が続き、法案などを審議する各委員会の開催は12月16日頃以降となるようです。内閣法制局の法案提出件数の…

デジタル教科書の使用制限は書面規制?

(デジタル教科書が使えないのは書面規制?) 先日、ある会合の場で、「紙の教科書とデジタル教科書を、現場の実態に応じて、選択的に使えるようにすべき。デジタル教科書の使用が限定される書面規制はなくすべき。」といった、有識者の方のご発言をお聞きし…

データ利用促進に向けた法整備に関する報道について

(データ利用促進に向けた法整備の記事) 前回、医療データの二次利用について書きましたが、データ利用促進に向けた法整備のための検討会を年内に設置する、という記事も出ていました。 www.sankei.com 記事を抜粋すると、「政府は12日、デジタル行財政改革…

医療データの二次利用に関する法改正の報道について

(医療データの二次利用に関する記事) 先週、医療データの二次利用について、以下の記事が出ているのをネットで見つけました。 medical.nikkeibp.co.jp 記事の内容を見ると、「医療や介護に関する情報について、「匿名化情報」だけでなく、検査値や疾患名を…

デジタル法令用語(ID・パスワード→識別符号・暗証符号)

(オンライン申請におけるID・パスワードでの認証) 近年、デジタル化の進展に伴い、様々な手続きがオンラインで行えるようになっています。手続きのオンライン化の際には、従来求めていた押印を廃止し、電子署名などの代替手段を定めているものがあります。…

デジタル法令用語(電子計算機の最初の用例:昭和34年)

(法律での最初の用例の調べ方) 前回の記事等で、情報処理促進法(情報処理の促進に関する法律)について記載した際に、前身の「情報処理振興事業協会等に関する法律」(1970)で、はじめて、「電子計算機」という用語が使われたのではないか?、ということ…

情報処理促進法(1985年)について

(どんな法律なのか) 情報処理促進法(情報処理の促進に関する法律)は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の設置や、IPAの実施する情報処理技術者試験の根拠について定めている法律です。 もともとは、1970年に、「情報処理振興事業協会等に関する法律…