デジタル化に関する法制度の備忘録

行政手続等のオンライン化やキャッシュレス化など、デジタル化に関する法制度について書いてます。

学校とデジタル化

小中学校等での個人情報関係の報道について

12月下旬以降に、小中学校等での個人情報に関する公表がいくつかありましたので、少し内容を確認しておきたいと思います。(すべて政令市のものですが、たまたまです。) ・特別支援学校における「幼児・児童・生徒個人票」等の所在不明(川崎市12月24日公表…

校務DXの進捗状況の公表について

(校務DXチェックリストのフォローアップ) 12月26日に、文科省から、「校務DXチェックリスト」に基づく自己点検結果(速報値)が公表されていました。 www.mext.go.jp 上記のHPには、都道府県教育委員会宛ての通知も掲載されていますが、今回のフォローアッ…

市教委サーバがウィルス感染というニュースについて

(市教委サーバがウィルス感染) 「市教委サーバがウイルス感染 一部データに障害」というニュースが、12月後半に出ていました。 赤穂民報 記事によると、概要は以下のとおりです。 赤穂市教育委員会は20日、同教委のコンピュータサーバがランサムウェアの被…

県立高校での個人情報関係の報道について

12月後半には、県立高校での個人情報に関する公表がいくつかありました。 ・県立高等学校校内における生徒の個人情報漏えいについて(宮城県12月13日公表)・県立学校教職員用パソコンの更新に伴う個人情報の滅失について(広島県12月17日公表)・県立学校に…

市立中学校での個人情報流出に関する報道について

(教員専用フォルダを投影したことで個人情報が流出) 少し前ですが、今週、公立中学校で授業中に誤って教員専用フォルダの「アクセスコード」を投影したことで、生徒が教員専用のフォルダにアクセスし、個人情報が流出した、という報道がありました。 www.y…

学習端末で個人情報取得、文科省通知(読売新聞の記事)

(学習端末で個人情報取得、文科省通知との報道) 本日、読売新聞の記事で上記の見出しの報道がありました。 news.yahoo.co.jp ネット上にある記事から、概要部分を抜粋すると以下の通りです。 学習用端末で収集される小中学生らの個人情報保護に不備がある…

学校とデジタル化:文化祭の展示のBGMとしての再生(著作権(10))

(文化祭の展示のBGMとして音楽の再生はできるか?) 似たような話を何度もしている気がしますが、かなり以前に、文化祭の展示スベースのBGMとして音楽CDを再生しても大丈夫か? という話になったことがあります。 文化祭は、学習指導要領上の「特別活動」で…

学校とデジタル化:部活動での演奏や音楽の再生と配信(著作権(9))

(部活動の発表会での演奏や音楽の再生は著作権条問題ないか?) 前回、文化祭や音楽会で生徒が音楽を演奏する場合には、著作権法第22条で定められている「演奏権」が問題となるものの、「非営利・無料」の場合の著作物の上演、演奏、上映等については、著作…

学校とデジタル化:文化祭や音楽会での演奏の配信(著作権(8))

(文化祭や音楽会での演奏は著作物の利用か?) CDなどでプロの音楽家の演奏を流す場合には、著作権の問題になることは容易に想像できますが、文化祭や音楽会で生徒が音楽を演奏する場合なども著作権の問題は生じます。 具体的には、著作権法第22条で定めら…

学校とデジタル化:いわゆる「クラウド例外」(個人情報(12))

(「クラウド例外」とは?) 中教審の令和答申以来、学校でのクラウドサービスの利用が進んでいますが、クラウドサービス上に個人データを保管するのは「第三者提供」に当たるのではないか・・、という疑問を持たれたことはないでしょうか。 結論から言うと…

学校とデジタル化:個人情報の利用目的の明示(個人情報(11))

(利用目的明示の必要性) 前回、個人情報を外部に提供する際に、利用目的の範囲内であれば、本人同意は不要、ということを書きました。そのことに関して、(順序が逆かもしれませんが)今回は、学校が個人情報を取得する際の利用目的の明示について、根拠規…

学校とデジタル化:個人情報の第三者への提供(個人情報(10))

(個人情報の第三者提供には同意が必要?) 先日、ある学校関係者の方と話をしていた際に、「生徒の学習データは個人情報だから、第三者に提供するには、保護者の同意を取らないと・・」といった話題がありました。 そのときは特に疑問を感じることもなかっ…

学校でのインターネット利用と著作権

(216回臨時国会が開会されました) 11月28日から第216回臨時国会が開会となりました。冒頭の衆参の本会議の後、当面は予算委員会での補正予算案の審議が続き、法案などを審議する各委員会の開催は12月16日頃以降となるようです。内閣法制局の法案提出件数の…

デジタル教科書の使用制限は書面規制?

(デジタル教科書が使えないのは書面規制?) 先日、ある会合の場で、「紙の教科書とデジタル教科書を、現場の実態に応じて、選択的に使えるようにすべき。デジタル教科書の使用が限定される書面規制はなくすべき。」といった、有識者の方のご発言をお聞きし…

第213回国会のデジタル関係法(19)公共工事品質確保法、教科書バリアフリー法

(第213回国会の状況) 第213回国会における内閣提出法案の状況をこれまで見てきましたが、議員立法でも、デジタル化に関する改正が行われているものがありました。 ・公共工事の品質確保の促進に関する法律等の一部を改正する法律・障害のある児童及び生徒…

学校とデジタル化:小学校での個人情報紛失の事例(個人情報(9))

(川崎の小学校 児童の個人情報記載の書類111人分を紛失) 以前に、個人情報の流出で、教師がどのような処分を受けているかについて、記事にしましたが、数日前にも小学校での個人情報記載書類の紛失に関する事案が報道されていました。 www3.nhk.or.jp …

学校とデジタル化:教育情報の分類は特殊?(セキュリティ(6))

(教育情報の機密性・完全性・可用性の分類は、他より細かい) 情報セキュリティは、情報の機密性、完全性、可用性を確保すること・・・と以前にも記載したのですが、教育情報の分類に特徴的なこともありますので、改めて、少し詳しく見てみたいと思います。 ま…

学校とデジタル化:クラウドとゼロトラスト(セキュリティ(5))

(クラウドバイデフォルト) 学校ではあまり関係ないかもしれませんが、国(政府)の情報システムでは、デジタル庁から、「クラウド・バイ・デフォルト原則」が示されていて、クラウドサービスの利用を原則とした業務環境が目指されています。 民間企業でも…

学校とデジタル化:サイバーセキュリティ(セキュリティ(4))

(サイバーセキュリティとは?) ここまで、情報セキュリティということで、関連するルールやガイドラインなどを見てきましたが、サイバーセキュリティという場合と何が違うのでしょうか? サイバー◯◯などの言葉をよく聞きますが、インターネットの◯◯という…

学校とデジタル化:学校情報の重要度(セキュリティ(3))

(情報セキュリティの3要素(機密性、完全性、可用性)) 情報セキュリティについて調べると、情報の機密性、完全性、可用性を確保すること・・・といった説明がされていると思います。 「機密性」は情報を流出(漏洩)させないこと、「完全性」は情報が改竄さ…

学校とデジタル化:情報セキュリティポリシー(セキュリティ(2))

(情報セキュリティポリシーとは?) 前回、情報セキュリティポリシーというルールがあると書きましたが、これは、法律や条例などではなく、組織としての内部的なルールです。 商務省の「国民のためのサイバーセキュリティサイト」では、以下のような説明が…

学校とデジタル化:セキュリティ対策(セキュリティ(1))

(セキュリティ対策) 学校の事務作業などでは、ネットワークで繋がれたシステムを使うことが年々多くなっていると思います。それに比例して、セキュリティにも気をつけなくてはならなくなってきていると、多くのみなさんが認識していると思いますが、実際に…

学校とデジタル化:個人情報の流出で免職になる?(個人情報(8))

(個人情報流出で免職?) 前回で個人情報のことは最後にしようと思っていたのですが、、(6)のブログで、教師の懲戒処分の状況を紹介した際に、免職1人というのがあって、気になっていましたので調べてみました。 すでに処分を行った教育委員会の公表資…

学校とデジタル化:個人情報とプライバシー(個人情報(7))

(プライバシーとは?) 個人情報とプライバシーとは、普段あまり区別なく使っているかもしれませんが、厳密には、違う概念です。個人情報について、ここまで見てきましたが、最後にプライバシーとの関係について、簡単に見ておきたいと思います。 まず、プ…

学校とデジタル化:個人情報を流出した教師の責任(個人情報(6))

(毎年300人前後が処分) 教師が個人情報を流出させた場合、どのような責任を負うのでしょうか? 毎年、教育職員の懲戒処分等の状況が、文科省から公表されていますが、個人情報の不適切な取扱いによって処分を受けている教師は、毎年300人前後にのぼります…

学校とデジタル化:個人データとは?(個人情報(5))

(個人データとは?) 学校とデジタル化という大きなテーマで、ここまで個人情報のことを見てきていますが、名簿作成や成績処理など、通常はパソコン上で行い、データで保存していると思います。 個人情報をデータで保存したら、個人データになる、と言いた…

学校とデジタル化:教育データの利活用(個人情報(4))

(教育データの利活用ロードマップ) 前回、令和5年3月の「教育データの利活用に係る留意事項」について見てみましたが、その前年の令和4年1月には、デジタル庁が中心となって「教育データの利活用に向けたロードマップ」が策定されています。 www.digit…

学校とデジタル化:個人情報の具体例(個人情報(3))

(個人情報の具体例) 令和5年3月に「教育データの利活用に係る留意事項」という文書が、文部科学省から出されています。この中に、個人情報の扱いについても、かなり丁寧に記載されていて、具体例も以下のように示されています。 1.2.2 教育委員会・…

学校とデジタル化:個人情報とは何なのか?(その2)(個人情報(2))

(個人を識別できる情報?) 個人情報は、個人を識別できる情報。。というようなご説明を前回しましたが、例えば、住所・生年月日の情報を教員が流出させたとして、何が困るんでしょう? 個人情報が流出したら、生徒や保護者との信頼関係が損なわれる、法令…

学校とデジタル化:個人情報とは何なのか?(個人情報(1))

(個人情報の定義) 学校では、児童生徒に関する多くの情報を扱います。 教員がスマホをなくして、生徒の個人情報が流出した・・などのニュースが後を絶ちませんが、そもそも個人情報とは何でしょうかか? reseed.resemom.jp 個人情報については、個人情報の…